第1段階
学科教習

車の構造や保守管理など、自動車を運転するのに必要な知識を基礎から学びます。また、車で路上に出る上での心構えや守るべきルールといった基本的な内容も学びます。
|
技能教習

教習所内コースで、基本的な運転操作や保守管理の方法、基本走行の教習を行います。
|
|
仮免許試験
修了検定

第1段階で修得した運転技能が、実際に道路上においても通用するかの試験です。教習所内コースを走って検定員が確認します。
|
仮免許学科試験

30分で50問が出題されます。90点(45問)以上正解で合格です。
|
|
仮免許証交付
修了検定(技能試験)と仮免許学科試験に合格すれば「仮免許証」(6か月間有効)が交付されます。
|
第2段階
学科教習

第1段階の学科に加え、交通事故防止に必要な知識や特異な条件下での運転知識、運転マナーなどを学びます。
|
技能教習

実際の道路で運転する「応用走行」を練習します。
危険を予測した運転、法令に従った運転、高速道路の運転などについて教習を行います。
|
|
卒業検定
教習所で行う、最終の技能試験です。
試験に合格すれば「卒業証明書」(1年間有効)が交付されます。
|
適性検査・学科試験
卒業検定に合格されますと、県警運転免許センターで適性検査と学科試験を受けます。
|
運転免許証交付
適性検査・学科試験に合格すれば、その日のうちに運転免許証が交付されます。
|